【楽庵 社長 ブログ】きみの最後を無駄にはさせない!!

せっかく少数精鋭でこの世にデビューした『5-9きもの』だから、

最後の最後まで使ってお洒落して頂こうってこんなの作りました。

5−9ざんまい!?

先日、「久々に着物を着ようかしらと思ってるの・・・。」と、ご来店のお客様が、

今年の5−9brandの博多織変わり献上「ヴォルドー」を気にいってお求め!!

 

「ヴォルドー 」のお仕立て上がりを取りにこられたときに、

綿麻絹のひとえ着尺「絲子さん」もお作り頂く事に!!

 

せっかくだから・・・と、オリジナル作りが大好きな「楽庵さん」ハッと閃きました。

 

そして、オリジナルで作ったのがこの「カラス畳の桐草履」!!

底は、草履のような形状なので、夏だけでなく、紬やお召しなどにお合わせ頂いても…。

 

特にこだわったのが「前つぼ」!博多帯「ヴォルドー」の色が利いてるでしょ!!

着物や帯もここまで最後の最後まで使ってお洒落されたら、本望かと…。

前つぼは、織出しのホンノ少し欠けてる所で

 

これからご納品ですが、きっと喜んで頂ける事間違い無しの出来映え!!

 

 

【楽庵 社長 ブログ】思わば、通ずる・・・!?

こんな事ってあるんだな・・・!!

ここのところ、「529の日のセール」で忙しく、全然ブログアップできてなくて・・。お伝えしたい事(ネタ)は、どんどん溜まるのに、書き上げられなくて・・・。

そんな中、【自分的】には本日驚きの事が・・・、起きました。

タイトルコールの写真は、以前に「楽庵」で袴をお作り頂いていたミュージシャンの「松田光輝さん」が、メールでお知らせ下さった【ドイツで演奏された新聞記事】です。

いつかご紹介したいと思って、特にフェイスブックを頻繁に使うようになってから、是非お伝えしようと思っていた矢先、本日ご来店!!

(個人的ですが・・・)これがまた、奥様は美人だし、お嬢ちゃんは「奥様似」のとても愛らしいLittle Ladyなんです。松田さんには似てません!!! (笑)

     

(上記:ドイツで取られた写真)

松田さんは確かパーカッショニストなんですが、ここのところ『琵琶』もされているという事で、「人生で初めて『琵琶』という楽器」にも触れさせて頂いたり・・・。

確か、教科書で『琵琶法師』なんて形で見た事はありましたが・・・。

今日は、「529(呉服)の日」の最終日という事もあり、お客様が多くてほとんどお話が出来ず、本当に残念でした。

「着物屋」が楽しい事は、「きもの」を通して、自分だけでは知り得ない世界の方と、通ずる事が出来るんです。

それにしても、嬉しかった・・・!

そして、思い出した言葉が・・・、

「こんな事ってあるんだな・・・。思わば、通ずる!」

やっぱり、理想を高く思い続ける事は大事かな・・・と思わせてくれました『呉服の日』最終日でした。

PS:松田さん!また、美人の奥様とお譲ちゃまと来て下さい!!

(松田さん お忙しければ、お二人だけで構いません!!  笑 )

(松田光輝さんもFacebookされてますので、ご興味のある方は…

http://www.facebook.com/mitsuteru.matsuda?fref=pb&hc_location=friends_tab

【楽庵 社長 ブログ】博多で締める「おとなの変わり結び」

本場筑前博多織の袋名古屋のなかに「ふくれ織り」という織り方の帯があります。

楽庵では、この帯を、名古屋仕立てにするのではなく、帯の両端を「三つくけかがり」するだけで、締めて頂く帯をお作りする事があります。

昔、ゴブラン織といって、普段着使いの帯として、よく、箪笥の中に丸まって入っていた帯とおんなじ・・・です。

最近、このゴブラン帯を、お持ちになって「うちの母親ったら、ぼけてたのか「仕立てしてない帯が、いっぱい箪笥に入っていて」などと言いながら、「かがってくれませんか?」と・・・。

ちょっと〜〜、違いますって!それで使って正解なんですよ!なんて、お話しする事もしばしば・・・。

ありゃりゃ・・・、またまた、話がそれちゃった。なんか、僕は、いつも「着物の事をいろいろ、お伝えしたくて」話が脱線しちゃうので・・・・、すみません!

今回の博多「ふくれ織」の帯で締めたのが、このカットです。

   (本日、仕上がりを引き取りにこられて、店長澤田に締めてもらって「喜んでお帰りになる姿」をパチリお写真頂きました・・・。)

お太鼓の帰しの部分も全部使っているので、仕上がりの長さが、一丈二尺五寸から一丈三尺くらいのタップリした長さなので、こんな素敵な「おとなの変わり結び」が出来てしまうのです!!
これで締めた「おとな文庫」も大奥の着物のようで素敵なんです。

さらに、嬉しい事に帯のポイントが出来て、そこに目がいくので、「お尻が小さく見える」という二次的効果もあるのです!!

もちろん、ふくれ織りなんで、どんなにギュッと締めてもシワも戻るし、

名古屋仕立てに仕立て直す事も・・・、

裏地をつけて袋帯にする事も・・・・、

全部かがって、半巾帯にする事も・・・・・と、こんなにお得な帯は、無いと思います!!

あなたもいかが・・・でしょうか!?

++====++====++====++====++====++====++====++

  

【楽庵 社長 ブログ】5月29日「呉服の日」のお話会の報告!

正直、昨日はヘトヘトに疲れてしまい、報告も出来ずで・・・・。

初めての試み、そして、突然「arecole編集長の細野さん」のご参加と・・・

それにしても、今回は、なぜか、業界の方が多くいらして、本当に必死にノートを取って頂いたりと・・・・。

正直、僕の中では、いつも、個別のお客様に話している事なんですが・・・、こんな僕の話って、必要とされているのかって、改めて考えさせられる事がありました・・・。

なかでも、驚いたのが、「細野編集長」が聞きながら、メモをとり、写メして、ガンガンとfacebookにUPされていた事(後で、こんなに逐一UPされているんだと驚いた次第です)。正直、一番食いついてられた??

「株式会社 きもの楽庵」のfacebookページ(http://www.facebook.com/KimonoRakuan)と「児玉哲也」のfacebookページ(http://www.facebook.com/tetsuya.kodama.733)に、シェア掲載しましたので、ライブ感を感じて下さい・・・・!

今日から、「呉服の日」第2弾スタートです!!是非、お店に足を運んで下さい!!

最後に、お忙しい中ご参加頂き、UP頂きました「細野編集長」に感謝です。

以上、取り急ぎのご報告で!

 

【楽庵 社長 ブログ】何を話そうか思案中!![売らない着物の話会]

今回の「呉服の日」のイベントの一つ[売らない着物のお話会]・・・。

呉服屋さんなのに[売らない・・・]って、何???と思われる方もいるでしょう。

その本意はと言えば・・・、

まずは、「売りつける事はしません!」っていう「お客様安心宣言」!本当は色々聞いてみたいし、知りたいし、実物も見てみたい、もっといえば「触りたい!」コレが、お客様の本音ですよね。それをまずは叶えちゃいましょうって事。

次に、僕からの本音をいえば、「今は作られていない」とか「本当に手に入れにくい」という【児玉コレクション】をお見せする・・・(ちょっと、自慢ぽい??)って事。 正直言って、「我が子」のような着物たちなので、本当に【大事にしてくれる】保証があれば、お嫁に出すよ!位の大事な着物たちだから・・・です。

そんな中、何を話すかのさわりをちょっとだけ・・・、

1,コレからの季節のきもの・・・、やっぱり涼しく着たいもの・・・です。でも、汗をかくから洗える着物=(イコール)ポリエステルは、ちょっと待って頂きたいのです。   江戸時代中期まで、日本に有った繊維は「絹」と「麻」に代表される自然布(コウゾ・藤・品などの草や木の皮)だったわけで、クーラーも無い日本でなぜ、そうした衣服を着て着たかといえば、決して「ビンボー」だったからではなく、とても楽だったから・・・と、わかってきました。

それに、4大重要無形文化財の2つ(「越後上布」と「宮古上布」)が、

何と夏ものという点からみても、こうした上布類のお話をと・・・、思っています。本物になかなか触れる機会も少ない物ですので、是非、この機会に!!

2つ目は、楽庵に来られる相当ヘビー級な「着物好き」な方でも、「初めて見たわ!」と言わしめる「夏幽玄」を作られている“菱屋六右エ門”さんの「着物たち」をご紹介!!「夏幽玄」一度は、絶滅し製造不可能だった物がやっと、ここ数年織る事が出来るようになりました「幻の織り物」なんです。

京都 大徳寺 東側にある「本当に小さな機屋」さんですが、その物作りは一級です。 数年前にも、後継者不足・高齢化などで廃業かも…という機屋さんなので是非、知って頂きたいのです。

3. 最後に、もし、時間があればお見せしたいのが、

「石川県立美術館」にも、同じ作品が所蔵されている「坂井教人」先生の『鎌倉友禅の訪問着』・・・。僕が一目で魅了され購入した物の、落ち着いたら「お腹が痛くなった代物」。

ただ、本当に2時間で、コレだけの話が出来るか???

というのが、楽庵社員からの下馬評でして・・・。

だって、「社長の話は、関連性からどこまでも果てしなく続くから・・・。」と。

確かにその通りで・・・、当日、どんな事になるか「不安が増すのは僕ばかり・・・?」