【きもの楽庵】お仕立て上げてお家の洗濯機でジャブジャブ洗える「正絹の江戸小紋」

今はなき、京都の「染めの北川さん」が糸からこだわって作った
Chuitahai(ジュンタイ)№6の江戸小紋。

北川社長が存命だった10年ほど前に、半日くらい、僕と論議を交わした着物なんです。

これは、万筋の網代の江戸小紋。

厳密には、京都の板場の染屋さんが染めているので、江戸小紋とは意地でもいいません。京都の染屋さんは、「板場の小紋」っておっしゃられますが・・・。
生地の拡大は、こんなにツヤツヤしています。

本当に光っているような光沢なんです!
楽庵に来店される方にお見せすると、実際はもっと、光沢を放ちますので
皆さんビックリされます。

僕は、天下の北川さんがなんで、日本にこだわったものづくりをしないのか?とくってかかって抗議したんです。

そうしたら、福島県で和木沢絹というブランドで養蚕をしていたのだが、製糸会社が良くなくて、トラブって、信用ならないので、タイの王室の養蚕をする人間に「手繰り」で糸を作らせて、日本で織っているという話を聞いて、そんな経緯が有ったのかと納得。

「手繰り」・・・女工哀史の映画のように、機械式で繭をお湯で煮て、糸を来るのではなく、繭を水につけて、中のお蚕さんが生きているうちに手で糸をひくという工程で、糸に余計なストレスが掛かっておらず、絹糸自身の光沢を失っていないので、こんなに輝くのです。

さらに、北川の社長は、このChulthai(ジュンタイ)№6のこの江戸小紋を、
洗濯機でガシガシ洗ってるとおっしゃるのですが、ニワカには信じがたく・・・。

最初は、信じられなかったんですが、会社の女子が洗濯しているというので、
女性社員さんにお聞きすると「本当に会社の洗濯機で洗っています。」「面倒くさいので、手洗い・押し洗いなんていうのでなく、着物用洗濯ネットに入れて、洗濯機で洗っています。何かあったら、社長なんで、また作れば良いんですよ。」とアッケラカンというではありませんか?

正直、半信半疑ながらも、本当に家で洗えたら、便利だな・・・と。
それも、フォーマルに着られる江戸小紋で、洗えたら・・・と。

僕も、実際に仕立てて、恐る恐る洗ってみると、
こんなツヤツヤした生地がなんとも無いんです。
なんて、ことなんだろうかとびっくりして!
でも、自分でお手入れできる魅力は凄いし、何しろ安心してジャンジャン着れるではありませんか?

コレが、きもの楽庵が、お家の洗濯機で自分で洗える着物を作るきっかけになったんですが・・・。
絹が洗えないというのは、その糸の作り方や織り方にストレス・無理を掛けているから、できないということがわかったんです。
それからは、どんどん、こだわってものづくりをした結果、色々と、正絹でも、
洗えるものを作れるようになったんです。

こうした「荒目の行儀」や「角通し」。

「極の行儀」

「極の徳川鮫」

うちでいちばん人気なのがこの「畳目」という、古ぼけた畳のような柄。

北川さんが倒産したときは、もうこれが手に入れられないのか!!と
ショックだったんですが、以前に北川さんから独立された藤原さんという方に
お願いして、残っているこのChulthai(ジュンタイ) №6の生地を集めてもらって、
楽庵でもかなり無理して、染めてもらって在庫に持ったのですが、
そのChulthai (ジュンタイ)の白生地ももうすべてなくなってしまったそうで…。

無理して、染め出ししておいてよかったなあ・・・と、今では思っています。

この着心地は本当になんとも言われぬものですので、気になる方は是非、楽庵にお越しくだされば、僕のお着物を実際に羽織って頂けますので・・・。

男性だけでなく、女性のお客様もかなりお作りいただいています。

【きもの楽庵 児玉】暑い日に着物を着るのが楽しくなる日傘

夏の日差しの強い時に、着物を着るのが楽しくなるようなこちらの日傘!

藤本義和先生に染めて頂いた日傘です。

持ち手も、こだわった感じになっていて

また、中側の骨の継ぎ手は、髪の毛が挟まらないように、こんなふうにくるまれています。

柄のアップはこんな感じ。

こんなおしゃれな日傘だと、暑い日に着物を着るのが楽しくなっちゃいます。
勿論、洋服に合わせていただいてもとてもおしゃれなものです。

藤本先生には、帯なども染めていただいていますので、


お好きな型紙と色目でオリジナルをお作りさせていただくこともできます。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

 

【きもの楽庵】梅雨時に便利!完全に水を弾く足袋カバー

この梅雨時や雨のときに、足袋が濡れるのは、非常に気分が良くないもの・・・。
そうした時に、この足袋カバーを履くと、水を完全に弾いてくれるのです。

実際に水道の水を掛けてもこの通り!!

それも、撥水加工してあるのではなく、生地そのものが、非常に密に織ってあり、また、その糸自体が水を弾くために、撥水するので、何度も洗濯しても、その効果は変わらないというすぐれものです。

完全に水を弾いてくれますので、安心のすぐれもの。
足袋カバーなので薄いので、かばんの片隅に入れておくと安心!

それと、楽庵のお客様が発見してくれたのが、水を弾くだけでなく、
風も通しにくいので、冬場の寒いときも、コレをかぶせるとすごく暖かくなるという事を教えてくれたり、武道の方で、芝の上でお履物を脱ぎ、足袋で摺足して、緑色になっても、汚れがすぐ落ちるなど、皆さん、色々な利点を教えて頂きました。

コレは本当に、イザというときのために一足持っておくと良いすぐれものです。

「超撥水足袋カバー」を是非!

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

【きもの楽庵】着物を着て、さっと襷掛け(たすきがけ)出来るとカッコいい!!

こちらが、きもの楽庵がオリジナルで作っている正絹の腰紐なのですが、
腰紐としてより「襷(たすき)」としての売上が断然多いものです。

僕、児玉も、コレを使っているのですが、何しろ絹なので滑りが良いのと、
軽くて袂に入れていても気にならないし、見た目もカッコよいものです。
勿論、袂に入れておくときは、「五角形だたみ」をして・・。

着物来たからといって、例えば、パーティーとかに呼ばれても何もしないのでなく、さっと襷掛けして洗い物などすっと出来ると、カッコいい!

仕立ても「三角仕立て」で

柄も安定の人気の「鳥獣戯画」や、七宝、花かんざしなど、
ちょっと見えた時におしゃれな柄で作っています。

たすきの掛け方は、この動画を御覧ください。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

【きもの楽庵】疲れにくい「本真綿入り草履」

「良いもの」は、「美しい」というのが、僕の持論です。
なんとも言えない美しいフォルムの草履台で、天と呼ばれる足を乗せるところに
「本真綿」が入れてある草履台です。

その断面図がこちら。

本コルクの上の天面に真綿がびっしりと詰めてあるのです。

その真綿の量は、片方で、コレくらいの真綿が・・・。

コレをパンパンに詰めてあるので、長年お使い頂いてもヘタって凹む心配はありません。

サイドのお写真はこんな感じで、なんとも美しいフォルムです。
お写真のものは、帆布ですが、頬下にも本皮のエナメルやマット革のお好きなお色を選んでお作りさせていただいております。

皆さん、このお草履をお履きいただくと、今までの草履観がガラッと変わるくらい「疲れない!」っておっしゃっていただきます。

こちらにお好きな鼻緒や、着物の残り裂で鼻緒をお作りしてすげさせて頂き、世界に一足だけのお草履をお作りいただけます。

また、底面の革も、従来のクロームなめしの底革だけでなく、
本革を漬け込んで浸透染させたタンニンなめしの色底にすることもできます。

着物好きな方にとって、お足元はおしゃれに最適な部分ですので、ぜひ、一度お試しくださいませ。