【きもの楽庵】北海道のT様より、「お家でジャブジャブ洗える本葉大島」の初おろしのご報告

先日、夏前にわざわざ、旭川から「楽庵YouTube チャンネル」をご覧頂きまして、楽庵へ2泊3日もの余裕を持って、
ご来店頂きました北海道のT様より、
秋になって、お誂えされた「お家でジャブジャブ洗える本場大島紬」の初おろしのご感想と、お写真をメールで頂戴いたしました。

足元のお草履も鼻緒を大島の残り裂よりお誂えして、「本真綿入りの帆布の紳士草履」に挿げられたお履き物で、「本当に疲れない履き心地にびっくりしました。」という御報告が…。
見た目のフォルムも本当にスーパーカーのような流線型の美しいフォルムで…。
 

その履き物は、思わず撫でまわしたいくらいの美しさ!
そして、さらには、底革にもこだわって、表の帆布の”シャンパンゴールド”に対して、深いエメラルドのようなグリーンがなんとも美しい。
この底皮も表面のみ塗装したものですと、すり減ってきたとき色がなくなってしまうものですが、こちらの底皮は、染料に一か月近く浸して染めたもので、芯までしっかり染まっています。(その感じは、下部の写真のサイドをご覧いただいても、顕著にわかると思います。)

 

サイドのお写真を見てもわかるように、かなりしっかりした厚みで、その本皮のクッション性が、本絹真綿の天のクッションと相まって、抜群の履き心地になります。

「覗き」に仕立てた鼻緒の大島の薄鼠の色とのコントラストもなんとも美しい!


生地感は、直に触れていただかないと、その「滑らかさ」「艶」「しっとりさ」は、伝わり難いと思いますが、写真からも、そのモアレからも「風合いの良さ」が伝わると思います。

洗える正絹の居敷当ての色もこだわって、ちょっと色気のある赤紫色で!

大島紬は、本当に、水に通して頂く回数が多いほど、その柔らかさ・しなやかさがどんどん増してくる着物ですが、最初から、お家の洗濯機でジャブジャブ洗えるように「環境収縮加工」をさせて頂いておりますので、最初から抜群の風合いをかもし出します。

さらには、お召しいただいた時の裾さばきの感じは、
もう口では表せないほどの「心地良さ」!
(この感触を直に味わいたい方は、是非、楽庵へお越しください。私、児玉が着て、何度も洗っている大島を肌で、直に感じてください!)


お送りいただきましたお写真から、北海道は早くも「秋の気配」が、感じられ、大島紬と本絹真綿入りのお草履を楽しんでいただいている様子が、感じられます。

 

 

 

【きもの楽庵】オリジナルの正絹襷(タスキ)と、タスキの掛け方

YouTubeの「楽庵チャンネル」では、以前から、公開していたものの
ホームページへの UPをし忘れていました きもの楽庵オリジナルの
「正絹の着物用タスキ」のご紹介をさせて頂きます。
YouTubeの中では、タスキの掛け方も紹介させていただいておりますので、
ご覧ください。

オリジナルを作りました理由は、カッコ良く使い易いタスキがほしかったもので、通常のモスの腰紐などでは、滑りがよろしく無いもので、
結び目が袖付けの位置にみえやすく、
また、袖内に入れていると、重みでゴソゴソするのが嫌で、
正絹生地で作りました。

その縫製は、しっかりしました「三角仕立て」の仕立て方で、
長く使っていても、仕立てが崩れません。

 

柄は、人気の「鳥獣戯画」と「花簪(かんざし)」「七宝」で
お作りしました。

この利点は、「襷」としてはもちろんですが、私的な事で言いますと、  
以前に、娘の大学院の卒業式で、英国 Londonに行きました際に、
そんなに安宿に止まったわけでは無いのですが、hotelに洗濯物を干す
ワイヤーが設備されていなかったのです。

日本なら、ちょっとしたビジネスホテルでも、必ずと言っていいほど、ある洗濯物を干すワイヤーすらなく、どうしたもんかな?って、悩み、ハンガーに掛けるだけでは、袖の部分が乾かず、やはり、広げて干したいなっていう事で、
その際に、扉の金属部分と、シャワーのところのカゴに結びつけて、干すと言う経験をしました。

日本のものは、やはり便利なものだと、つくづく感じました。
洋服のベルトでは、こうは行きませんものね…。

こんなカッコよく便利な正絹のきもの楽庵オリジナルの襷(タスキ)のご紹介でした。

 

【きもの楽庵】お家で洗濯できる!本場大島紬に染めた「極鮫」の江戸小紋と「極の毛万筋ー竹節」完成!!

本場大島紬の白生地に染めた「極鮫」の江戸小紋と「極の毛万筋」の竹節が染め上がってまいりました。
配色的には、江戸時代の色の再現という事にこだわって、少しくすんだ色目にさせて頂きました。
聞くところによっては、江戸時代は、灯りが暗かったもので、鈍色と呼ばれる燻んだ色目が、綺麗に見えたとの事。
いわゆる「お歯黒」という文化なども、江戸時代の明るさゆえに綺麗に見えたとの事です。
えも言えぬ「凛」とした面持ちを醸し出しています。

 

早速、店頭でお客様にご覧頂きましたところ、皆さん口を揃えて、
大島紬とは思えないその滑らかでしなやかな「風合い」にビックリされます。
それは、染める工程で、何度も水入れして、又、江戸小紋独特の染め技法である「蒸し」という工程で、染めつけますため、
そんなに高額では無い今回の大島の白生地が、まるで、160亀甲や200亀甲の様な風合いになっております。
茶道をされているお客様が御覧になられても、
「これでは、紬だからと言って茶道で使えないとは言えない風合いだ。」と
おっしゃられてました。

柔らかくてしなやかで腰があるということは、
その風合い着心地は勿論の事、「皺にもなりにくい」という利点もございます。
さらには、お家で❗️それも洗濯機でジャブジャブ洗えるとなれば、
こんな快適なフォーマルシーンでもカジュアルシーンでもお召しになれる快適な着物です。
袴をつければ、お茶会はもちろんのこと、さらに羽織をはおれば、結婚式にでもお召し頂けると思います。
正直、大島と言うツルっとした生地に「江戸小紋」を染めるというのは、
作家さん曰く、小千谷で江戸小紋染める以上に大変で、
極など細かくなればなるほど、生地への糊の食いつきが悪く、
型染めで置いた糊がポロポロ取れてしまいやすいそうです。

また、大島という記事の特性からも、染めて「水もと」する際の折れジワが付きやすく、かなり神経使うとの事で、事実、楽庵でも最初の反物は、難が出てしまい、商品には出来ませんでした。
この大島紬の江戸小紋には、かなりの可能性が含まれていると思います。
長着は勿論の事、塵除け 、コートや羽織り、防水加工して雨コートなど色々な使い道があると思います。

何より、本当にしなやかで艶のあるその「風合い」に
是非、触れに来てください。