【きもの楽庵】女性物の帯でお家で洗えるものとは?

先日、紳士の角帯で洗えるものという記事を、ホームページにお書きしましたところ、「女性物では何があるの?」というご質問を頂きましたもので、
ここに書かせていただきます。

女性物も紳士物と同じく、自然布の天然繊維と作られたものであるということが
重要なのと、八寸帯もしくは半巾帯などの帯芯を入れずに仕立てるものであることが重要です。

まず、お手頃なものでは、小千谷の吉新織物さんで作られた八寸帯です。

織り生地を拡大するとこんな感じ。

あとは、苧麻を使った「越後上布」の帯

織の感じはこんな感じです。

福島県昭和村の「からむし」100%の帯がこちら。

織生地のツルッとした感じが…こちら。

あとは、山形から新潟にかけての付近で織られた「シナ」という木の内皮を使った「シナ布、科布」というものです。シナ布の感じは…、こちら。

本当にざっくりした木肌の感じで…、織の拡大は、こちら。

北海道の「おひょう」という木の内皮を使ったものが「アットゥシ」織り。

シナ布よりツルッとした質感で、織の拡大は、

あと、小千谷の折田一仁さんの織る「楮」を糸にして織った「楮糸布」。
もじり織で柄を織りだしています。

あとは藤蔓で織られた藤布

玉那覇有公先生が、琉球藍で柄を染めたものです。

こうした原始布・自然布・古代布と呼ばれる草木・木の内皮などで作られた天然繊維で織られた帯で、帯芯を入れないで仕立てたものは、お家で洗うことが出来ます。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

 

【きもの楽庵】洗っても大丈夫な紳士の角帯とは!?

 

前回、お話したように、正絹の角帯は、基本的に自宅で洗えません。
生洗いなど、きもの専門の洗い方をしても、あまり良くない状態で
フニャフニャしてコシがなくなり、締りにくくなってしまいます。

それでは、一体、どんな帯ならば洗えるのか?と申しますと…、
麻か植物繊維か、木の内皮などを使った植物由来のものとなります。
こうしたものですと、お家でジャンジャン水で洗えますし、
洗うと新品のようにピシッと皺も伸びて、新品と見紛うように…、
更に締まり具合も変りません。

お手頃なものですと、博多の西村織物さんの「からむし」の角帯

小千谷の手紡糸の苧麻と機械紡績の苧麻とのまじりの麻の帯は、締りもいいです。

無論そうしたことで、一番いいのは、需要無形文化財の越後上布の角帯ですが、
お値段も貼ってしまいますもので・・・。

あと、変わり種ですと、小千谷の折田さんのところの楮糸布(とうしふ)と言いまして、和紙の原料の楮の植物の繊維を糸にしたもので、割れて切れないようにする特許をお父様の強さんがとっておられて、息子さんの一仁さんが手織りでおられています。通常は無地なのですが、こうした捩りのプロトタイプもございます。

もじりの拡大したお写真はこんな感じ。

あとは、北海道の「おひょう」の木の内皮を繊維にした「アットゥシ」というものも…。

こうした植物の天然繊維100%でおられたものは、お家でジャブジャブ水洗い出来ます。

僕自身色々使いますが・・・、無論、越後上布が一番いい感じの締まり具合ですが、予算に合わせて色々使ってみてください。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

 

【きもの 楽庵】小千谷を熱く語ろう会・・・みんな手伝ってくれて・・・。

先日の事・・・・、
もう、来週にさし迫ってきた「小千谷を熱く語ろう会」で、新潟の銘酒「緑川」とともに
ご提供するAppetizerの打ち合わせにyokoさんが、sampleとなる試食品を作ってきてくれて、
楽庵スタッフと打ち合わせ・・・・。

IMG_2642  IMG_2644

正直、いろいろと、こんな事もあんな事もさせてもらいたい、お客さんを喜ばせたい・・・と、思っても
だんだんと年齢とともにできる事は限られてきてしまう・・・・。

でもね、楽庵のお客さんって、本当に有難いって思うのが、そんな状況を察してか、
みんな協力してくれる。
それも、最近、気づいたことなんですが(気づくの遅すぎ!って、お叱り受けそうですが・・・。)、
皆さん、よくお話を伺うと、それぞれ「その道」のプロ級の方なんです。

IMG_2645  IMG_2649

結構、他惜しんでいただけるのではないか?と、思ってます。

更に、先日、嬉しいご連絡がありました。
以前から、楽庵が高座の衣装をお手伝いさせて頂いてる
「落語」の方(落語で生計立てられているわけではないのですが、ホント玄人はだし!)に、
是非、お客さんにお聞かせ願えないかとオファーしていたのですが、
お忙しいのか、ご連絡取れず・・・・に、居ましたところ、なんと先日、
Renewalのお祝い込めて、是非やりますよ!と・・・。

「小千谷を語り」
「新潟の美味しいお酒と、趣向を凝らしたちょっとしたお料理」
「江戸前 落語」

と、内容盛りだくさん。なんか凄いことになってきました!

まだ、ご参加人数に枠がございますので、是非、楽しみに来てください!!

詳細は、「きもの 楽庵のFacebook ページ」にも、掲載中!
https://www.facebook.com/KimonoRakuan
是非、御覧ください!

【楽庵 社長 ブログ】何を話そうか思案中!![売らない着物の話会]

今回の「呉服の日」のイベントの一つ[売らない着物のお話会]・・・。

呉服屋さんなのに[売らない・・・]って、何???と思われる方もいるでしょう。

その本意はと言えば・・・、

まずは、「売りつける事はしません!」っていう「お客様安心宣言」!本当は色々聞いてみたいし、知りたいし、実物も見てみたい、もっといえば「触りたい!」コレが、お客様の本音ですよね。それをまずは叶えちゃいましょうって事。

次に、僕からの本音をいえば、「今は作られていない」とか「本当に手に入れにくい」という【児玉コレクション】をお見せする・・・(ちょっと、自慢ぽい??)って事。 正直言って、「我が子」のような着物たちなので、本当に【大事にしてくれる】保証があれば、お嫁に出すよ!位の大事な着物たちだから・・・です。

そんな中、何を話すかのさわりをちょっとだけ・・・、

1,コレからの季節のきもの・・・、やっぱり涼しく着たいもの・・・です。でも、汗をかくから洗える着物=(イコール)ポリエステルは、ちょっと待って頂きたいのです。   江戸時代中期まで、日本に有った繊維は「絹」と「麻」に代表される自然布(コウゾ・藤・品などの草や木の皮)だったわけで、クーラーも無い日本でなぜ、そうした衣服を着て着たかといえば、決して「ビンボー」だったからではなく、とても楽だったから・・・と、わかってきました。

それに、4大重要無形文化財の2つ(「越後上布」と「宮古上布」)が、

何と夏ものという点からみても、こうした上布類のお話をと・・・、思っています。本物になかなか触れる機会も少ない物ですので、是非、この機会に!!

2つ目は、楽庵に来られる相当ヘビー級な「着物好き」な方でも、「初めて見たわ!」と言わしめる「夏幽玄」を作られている“菱屋六右エ門”さんの「着物たち」をご紹介!!「夏幽玄」一度は、絶滅し製造不可能だった物がやっと、ここ数年織る事が出来るようになりました「幻の織り物」なんです。

京都 大徳寺 東側にある「本当に小さな機屋」さんですが、その物作りは一級です。 数年前にも、後継者不足・高齢化などで廃業かも…という機屋さんなので是非、知って頂きたいのです。

3. 最後に、もし、時間があればお見せしたいのが、

「石川県立美術館」にも、同じ作品が所蔵されている「坂井教人」先生の『鎌倉友禅の訪問着』・・・。僕が一目で魅了され購入した物の、落ち着いたら「お腹が痛くなった代物」。

ただ、本当に2時間で、コレだけの話が出来るか???

というのが、楽庵社員からの下馬評でして・・・。

だって、「社長の話は、関連性からどこまでも果てしなく続くから・・・。」と。

確かにその通りで・・・、当日、どんな事になるか「不安が増すのは僕ばかり・・・?」

 

【商品紹介】最高級の逸品に触れてみて

日本全国の産地から迎えた【人間国宝】【重要無形文化財】【伝統工芸品】。
今回本決算をむかえ楽庵社長がこだわった特に夏の逸品、現在展示中です。.

他店ではショーケースの中でしかみられない本物。
楽庵でなら実際にその目で見て、触れて、感じていただけます。
本物には本物である理由があります。その価値をご自身で判断していただきたい。

“【商品紹介】最高級の逸品に触れてみて” の続きを読む «【商品紹介】最高級の逸品に触れてみて»” class=”more-link”>“【商品紹介】最高級の逸品に触れてみて” の続きを読む «【商品紹介】最高級の逸品に触れてみて»