【きもの楽庵】お家でジャブジャブ洗える小千谷縮三つ紋付きの羽織

以前、私児玉が、小千谷の江戸小紋で染め抜きの五つ紋の羽織をお作りしたのをご覧になられたお客様が、あんまり気張らないで着れる
「三つ紋の小千谷縮みの江戸小紋の羽織」をお作りになられたいとのご要望で、
敢えて、白の抜き紋でパットしたイメージでなく、少し鼠がかった抜き紋で、
羽織をお作りになられました。

元々、薄鼠で織られた吉新織物さんの小千谷の麻地を使って、
又、極の徳川鮫の鮫小紋なので、青海波の地紋が袖~身頃~袖に
つながらないといけないので、紋位置に注意して、
紋糊を置いてもらい、江戸小紋を染めました。

紋の感じはこんな感じです。

あまりはっきりした白抜きではなく、元々の麻の鼠色なので、着やすいかと思います。紋の外輪と紋の間の無地場にもちゃんと江戸小紋の突彫りが入っています。


ちょっとしたフォーマルシーンや不祝儀などにも御召頂ける感じで良いんじゃないかと思います。

勿論小千谷ちぢみなので、汗をかいたら、お家でジャブジャブ洗えます!

【きもの楽庵】新しい江戸小紋の技法「糊流し」

皆さん、「墨流し」というのは聞いたことあると思うのですが、
「糊流し」というのはご存知でしょうか?

楽庵が、よく別誂えの江戸小紋を染めて頂く「金田朝政」先生から、オヤジの代は、よくやっていたんだと言われて、そのサンプルを見せていただいたのが、下の写真の端裂・・・。

正直、ちょっとびっくりしまして・・・。
美濃和紙の型紙での染めでは無いのですが、板場にまずは糊置きして、
そこに、チャンチン(小さなジョウロのような染料を細く垂らすもので、通常は、熱した蝋を糸目として染めるローケツ染に使用する道具で、インドネシア初の染めの技術に使う道具)のような道具で、糊の染料を全体に垂らしてから、
熊手のようなもので描き崩して行く染め方、よく混ぜると下の端切れのように
色がマーブル化するというもので、その後その糊の上に生地を置いて染め付けるものです。

これがチャンチンの道具です。

今回、実際に染めて頂いたときの様子です。

今回は、仕立て上がったきものでお家で選択できるようにということで、
本場大島に染めて頂いたものがコレ!!

染め上がった記事の拡大写真はこんな感じで・・・、
墨流しとはまた違った表情が特徴です。

以前も、重ね型の江戸小紋を染めていただいたり(http://rakuan.jp/archives/3900) と、

https://youtu.be/tYMoetKRrQA

江戸小紋の可能性ってまだまだあるように感じます。

これからも、いろいろなものを作っていきたいと思っています。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

 

【きもの楽庵】なんて艶やかな裏勝りの洗える正絹長襦袢!!

楽庵ではおなじみの京都浅見さんの洗える正絹長襦袢ですが、
蛍光色のショッキングピンクにエメラルドグリーンのような長襦袢が着られたら・・・と、リクエスト頂いたのですが・・・。

それでいて出来れば、お家で洗濯機でジャブジャブ・ガシガシ洗えたら・・・というご注文でしたので。

ならば、これは、浅見さんのところの「叢雲」の生地で、
江戸小紋の金田先生に染めてもらうしか無いということで、
他のお客様も一緒に染めていただくことに!

柄は、「鯉・竹・松」の昔の柄を今の生地幅1尺1寸に彫り直した型紙を使って・・・。

もうひとりの方も、薄いベージュにグレーのきれいな配色で大人のオシャレ感満載で!

なかなか、いい色に染まりました!

こんな男の裏勝りのオシャレも良いもんじゃないでしょうか?