【きもの楽庵】きものはどうして「たとう紙」に入れるの?

きものは、特に正絹などは、湿気を嫌います。
湿気があると、カビや変色、箔のものなどは、サビが起きやすいものです。

そうしたことから、きものはたとう紙と呼ばれる紙の入れ物に保管することが
良いのです。

出来れば、和紙の物が一番良いですが、和紙でなくて安い用紙のものでも、
なるべく頻繁に交換してあげると良いです。

たとう紙が湿気を吸収してくれるので、出来れば1年に一辺は、全てあたらしいたとう紙に入れ替えてあげると、虫干しできないときも安心です。

以前、きもの保存袋といって不織布のものでチャックの付いたものが流行りましたが、楽庵ではあまり勧めていません。

不織布は石油製品ですし、あまり調湿性が良いとも思えないからです。

一見頑丈で良さそうですが、昔ながらの紙のほうが良いと思います。

たとう紙の裏面を見るとよく、茶色く筋が入っていたり、
星といって茶色い細かい点が出ていつことがありますが、
これは湿気を吸って、一種のカビが生えている状態ですので、
すぐ交換してください。

僕は、よくお客様にお話するのですが、昔からずっと伝えられてきたことには、
それなりの理由と良さがあるものなので、
意外と昔ながらのことのほうが良いことはたくさんあるものです・・・と、
お伝えします。

たとう紙のこまめなお取替えは、きものにはかなり重要です。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

【きもの楽庵】着物の長期保管に便利な「着物キーパー」

「きものキーパー」って、最初は、そんなに重視はしていなかったんです。

こんなものに入れておく人って、着物をあまり着ない方なんじゃないかって偏見を持っていたのですが、東日本大地震のときに、コレに入れていたために、着物があまり被害に合わずに済んだと言う話を、東北の呉服屋さんからお聞きしてから、意外と効果あるんだなあ・・・と思ったり、
また、ちゃんとした桐箪笥がない方や、
振袖や喪服などめったに着ない着物は、コレを使うこともありかなって思い始めて、定番で置くようになりました。

たとう紙に入れたお着物を、そのまま、このパックに入れて、
出し入れも自由にできるので、よく、クリーニング屋さんなんかでやっている
窒素充填みたいに、一度っきりじゃない点もなかなか良いんじゃないかって
思うんです。

普段のよく着る着物は別として、滅多に着ない着物で、生地が縮緬などで湿気に弱いものや、喪服など、染料が栄養たっぷりでカビやすいお着物などは、
お使いになられると便利じゃないかって・・・。

僕なんかは頻繁に着るので、たとう紙も入れずに、じゃんじゃん着ていますが、
大事にしまっておくものには良いのかと・・・。