【きもの楽庵】持ち運びに便利な折りたたみ式着物ハンガー(帯掛付)

この折れ曲がった形からは想像できませんが、紳士の着物でもしっかり掛けられる「組み立て式の着物ハンガー」なんです。

たたむと手のひら二個分くらいに小さくなって、ハンガーを入れる持ち運び用の入れ物もついています。

なので、旅行先や出先で着物を管理するにはピッタリのものなんです。

まるで囲んだ折れ曲がるジョイントの部分に、
筒状のところをスライドさせるだけ !

 

それでもう出来上がり!

それなのに、上のお写真見て頂いておわかり頂けると思うのですが、
通常の着物ハンガーより若干大きく、紳士の着物や振袖などでも安心して
掛けられる長尺着物ハンガーなんです。
楽庵でも定番で取り扱っています。

【きもの楽庵】エキゾティックレザー『ゼブラ柄』毛付きの履物

コチラ、毛皮の履物なんです。
ヘアーカーフといって、柔らかな毛並みの仔牛の毛付き皮に、ゼブラ=シマウマ模様を染めた革で作った履物です。

拡大するとその毛付きの質感がわかるかと、思います。

こちらも、いつもと同じようにタンニンなめしの底革を用いて、
最終的には「土に還る」地球に優しい履物です。

ちょっと早いかもしれませんが、秋から冬にかけてのシーズンにちょっと、おしゃれな紳士の遊びゴコロがある履物だと思います。

【きもの楽庵】着物で、土砂降りの際は、やはり、「下駄」が一番!!

こうした2本歯の下駄に爪皮付けたものが、土砂降りの際には、一番です。
高さがあるので、ハネが上がりにくいです。

この爪皮は外せば、普通の下駄としてもお履き頂けます。

こうした透明の爪皮のついたものもございます。

楽庵では、爪皮だけでも、販売しておりますので、2本歯の下駄で鼻緒が濡れても色泣きしないような下駄でしたら、爪皮だけ付けて使うことも可能です。

【きもの楽庵】女性物の雨草履(防寒草履にもつかえます!)

着物って、天気が悪くなったからと言って着ないという選択肢があまり無いもので、決まった式辞事で、お召しになられるものなので、天候不順な時でも、
お召いただけるような雨用品は準備しておきたいもの。

中でも、お足元のものは、かなり重要になります。
通常のお草履ですと、ハネが上がりやすかったり、足袋を汚してしまったり、
又、鼻緒をすげる底の位置から、水が草履に浸透してお履物を駄目にしてしまうものですので、雨の日でも大丈夫な「雨草履」を
ご用意していただきたいものです。

この履物は、天気がよくわからない時に、晴雨兼用で履けるので、
「時雨履き(しぐればき)」ともよばれています。

底面は写真のように生ゴムで完全に塞がれているので、雨水が侵入しにくく
又、滑りにくい構造になっています。

雨の日はもちろん、雪の日でも、又、冬の寒い日でもお履きいただけるものです。和装の場合、普通のお草履ですと、足袋一枚だけで寒さを凌ぐものですが、
爪革がついいていることにより、寒さよけになるものです。

底の形状は、色々ありまして、かなり突起状のところが大きく突き出たものもありますし、ハニカム構造のようになっているものもございます。

簡易的なもので、ウレタン草履に透明なビニールの爪革がついたものもありますが、今回の革製のものをご覧いただくとわかるように、この雨草履の場合は、
草履の形状が通常のお草履より、少し草履の前の部分が広く、又爪革もすこし外側に膨らみを持った形になっており、足の指が擦れにくくなっています。

簡易版だと、よく、足が痛くなるというお話がございますが、
そうした点にも考慮され、足が痛くならないようになっています。

ぜひ、梅雨前に雨にも防寒にも優れたお草履をご用意くださいませ。

 

 

【きもの楽庵】雨の日用の紳士履物

この写真の物は、「雨草履」とか「防寒草履」と呼ばれるもの…。
以前もお話させていただきましたように、着物って、式辞事にご着用するもので、天候によって着ないという選択肢ができないもの。
また、雨や雪などの悪天候でも、着物を着るというのは、カッコよくも見えます。

ですので、こうした雨具は、ご用意されておくほうがよろしいかと思います。
これからの梅雨時はもちろん、冬の寒い時期や雪でもお履き頂けるように
底面が完全に、覆われていて、かつ滑りにくく作られています。

素材的には、出来れば、合皮ではなく、本革のもののほうが、
雨や雪に濡れたり、温度差が激しい時にお使い頂くものですので、
長持ちします。

こうしたホースヘアーのものや

帆布にアンテロープの本革の爪皮のものなど
おしゃれで耐久性のあるものもございます。

雨具って、ついつい後回しになってしまうものですが、
出来ればご用意しておくことをおすすめします。