【きもの楽庵】紳士の正装の羽織紐「籠組(かごくみ)」

この羽織紐は、「夏物」ではありません。
レースの組方のように見えますが、もちろん冬でも、一年中使うもので、
紳士の正装用の「籠組(かごくみ)」というものです。

昔、浅草のお客様のお宅で、お祖父様のお着物の片付けをお願いされた時に、
昔の商家の方だったので、黒紋付の羽織だけでも5~6枚はあり、
冬物にもこの羽織紐がついていました。
そちらのお孫さんは、この「籠組」の羽織紐が、冬物の紋付羽織についているのを見て、「ウチの爺さん、ボケていて、冬物にこんな夏の羽織紐をつけてるよ。」なんて話されていましたが、お祖父様は、ボケていたわけではなく、
非常に正式にお召になっていられたのです。

楽庵でも、定番で扱っていたのですが、ある時、京都のメーカーさんが
もう作れないって…、言われて残念でしたが、
取り扱いできなくなってしまっていたんです。
最後の一つは、この彼のお姉様の結婚式に出席される衣装の時にお売りさせていただいたのが最後でした。

こんな感じに、御召の五つt紋付き羽織に江戸小紋の衣装にも、とても良く収まって・・・。

本当に残念だなって思いながらも、事あるごとにいろんな職人さんや
メーカーさんにも声かけ続けていました。
そうしたら、なんと、平田先生のところの倉庫に残っていた物が有ったという知らせを頂き、有った全部をほしいとお願いしましたところ、先生も貴重品なのはわかっているので、半分は自分のところに残しておきたいから半分なら分けてもいいよっておっしゃって頂き、なんとか、久しぶりに入手できました。

しかし、すぐに一つは、着物好きのお客様に気に入られ、お嫁に行ってしまいました。

「籠組」の羽織紐は貴重品ですので、もし、お家のタンスなどで見かけたら、
大事にしてください。

残りいくつかですが、まだ、楽庵にも在庫はございますので、
気にかかる方はどうぞ・・・、見にいらしてください。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

【きもの楽庵】楽庵オリジナルの本藍染の紐足袋

コチラが、足袋の原型である「紐足袋」です。
コハゼが発明される前は、こうした紐で結ぶ足袋でした。

楽庵が、この足袋を扱う理由は、まず、カッコいいから!
そして、普通の足袋の10倍は持つ、丈夫な足袋であることと、
「本藍染」なので、足が蒸れなくて、水虫にならないし、消臭効果もあるから
なのです。
この紐足袋の底裏は「石底」という頑丈なもので、見た目はこんな感じです。

今から、20年ほど前にこの足袋出会って、試しに私が履いたところ、
とても快適だったもので、それ以来、紳士物として、定番化したのです。

足袋が上手くピッタリ行かなかったお客様も、甲のところで生地を重ねて紐で結ぶので、甲が高い方や逆に低く薄い足の方にも、くるぶしが太い方や細くて通常の足袋だとガバガバでコハゼが外れやすい方にも、オールラウンドに対応できるため、かなり高評価を頂いております。

ところが、すると、女性のお客様が、なぜ女性物も作らないのか?と言われて、
女性も、こんな足袋履きたいのかと思うと、かなりの方が興味を示されたので、
今は22cmから作っています。

はじめは、底裏も白だったのですが、丈夫で長持ちする分、底の汚れが取れなくなり目立ってしまうので、今では黒に染めた裏地を使っています。

 

甲で生地を重ねるので、足を入れる口はこんな感じに広いです。

この紐足袋は、非常に人気があり、全国からお問い合わせ頂いておりますので、
ご興味のある方はメッセージ頂けましたら…と存じます。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

【きもの楽庵】袴も折らずにしっかり入るきもの一式運べるバッグ

袴って、格好物なので、折れ目がついてしまうと、格好良く切れなくなってしまうものです。
こちらのバッグは、横幅がおよそ70cm位あるので、たとう紙の三つだたみがしっかり入るので、袴も折れずにしまえます。

また、マチもおよそ10cm位あるので、充分きもの一式入れて持ち運びできます。


留袖一式や振袖ももちろん充分、入ります。

また、とっても便利なのが、薄く少し硬い板状のところに、ベルクロのベルトで着物を挟めるので、しわが寄らないというすぐれものです。

従来の着物バッグでは入りきらないものでも、充分入れて持ち運べますし、
しっかり防水機能もありますので、コレに入れて宅急便で送るなんてことも
十分可能です。
きもの楽庵でも、定番で取り扱っています。

【きもの楽庵】やっとできあがってきました「象革」の紳士お履物

構想から、およそ一年。
「象革」の草履ができあがってまいりました。
以前、原皮を入手したときに、YouTubeにUPさせていただきましたが
ワシントン条約にかかる皮革なもので、原皮入手までにも、色々と
時間がかかりまして…、

それを草履に加工に負いしていたものがやっとできあがってまいりました。

やはり、その存在感は、圧巻で、なんともいえない風格があるものです。

象革本来のその革の感じがなんとも言えないものです。

草履の底革も、もちろんタンニン底で、コバも蜜蝋仕上げで、
最終的には「土に還る」地球に優しい作りです。

やはり、きもの好きのこだわりのある方には、こんな素敵な履物もよろしいんじゃないかと思って作らせていただきました。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

【きもの楽庵】置き場所を選ばない桐たんす

桐たんすは、ほしいけれど、それほどの余裕もないし、
桐の箱では出し入れしづらいし・・・という方に人気のタンスです。

本来は、帯箪笥と言いまして、通常のタンスだと、帯を入れると
脇が空いてスカスカになり、もったいないということで、
帯専用に、無駄なくまた出し入れしやすいように作られた箪笥です。

帯がちょうど入り、引き出し式なので出し入れしやすく、
また、着物も三つダタミのたとう紙に入れれば、ちょうど入るサイズです。

帯や単衣の着物ならば、一つの引き出し部分に4~5枚は入りますし、
袷衣の着物でも、縮緬でも3枚は充分、紬などなら4枚は入りますので、
6段で20~30枚位は、入れられます。

着物の枚数が増えたら、上に重ねて置くことも出来ますし、
見た目の感じから、和室のみでなく、洋間やフローリングの部屋においても
いい感じです。

着物だけでなく、お茶道具などの貴重なものを入れることも出来ますし、
引き出し部分のお盆をひっくり返して、毛氈を置けば、こうして、ひな壇として使うことも出来ます。

弊社、楽庵でも、すでに30数名の方にお納めさせて頂いており、
人気の箪笥です。

楽庵にも、サンプルを置いてありますので、実際に触れてみてください。
ご注文いただいてから、お作りしますので、少々、お時間頂戴します。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也