ホームページをご覧いただきましたお客様にご説明する第二段で「紳士物」を
ご紹介させていただきます。
↑定番の「本畳の雪駄」「さんのいち」(天と底革に挟まれた段数でこう言います。)
↑竹網代の「からす畳の雪駄」「さんのいち」
↑合皮の中でも耐久性のあるビィトンのモノグラムの素材の紳士マット草履台 №1
↑合皮の中でも耐久性のあるビィトンのモノグラムの素材の紳士マット草履台 №2
↑本真綿入の帆布の紳士の草履台 №1
↑本真綿入の帆布の紳士の草履台 №2
↑スティングレイ(エイ革)の紳士草履№1
エイの革は、コンクリートより硬い石英質のものが、革の表面を多ていますので、丈夫で耐久性があるので、お財布などにも使われ、高級品とされています。
↑スティングレイ(エイ革)の紳士草履№2
↑スティングレイ(エイ革)のスターは、1匹に1つなので、二匹使ってしか出来ません。
点に本真綿入のお草履は、底の革の色も選ぶことが出来ます。
↑左は、焦げ茶の底革を付けたもの。右側は、通常の「赤革」と言われる本革の底
↑上から、血赤、濃紺、茶、濃緑、焦げ茶
表面にのみ着色しているのではなく、底革を一ヶ月ほど染料に漬け込んで、中まで色を浸透させているので、底が、すり減っても色はなくなりません。↓
北海道のお客様が実際にお誂えになられた物↓
シャンパンゴールドの帆布の本真綿入りの台で、底革は濃緑、鼻緒は大島の生地でオリジナルで作りました。
今は、もう職人さん亡くなってしまい、作れないのですが、本革型押しの台に
ジュンタイ江戸小紋の残り裂で誂えた鼻緒をおすげした名古屋のT様のお誂え↓
↑底革の厚みがしっかりあるものは、長距離歩いても疲れにくい!です。
紳士の鼻緒いろいろご紹介します。
↑楽庵オリジナルの鼻緒
左から金田朝政作の手付江戸小紋の鼻緒、ジュンタイ江戸小紋の鼻緒、科布の鼻緒、金田朝政作の手付江戸小紋の鼻緒、天蚕糸の帯地の鼻緒
↑楽庵オリジナルの鼻緒
左から紅花紬の鼻緒、科布の鼻緒、ジュンタイ江戸小紋の鼻緒、帆布柿渋染の鼻緒
←「角仕立」(つのしたて)といって、鼻緒の前坪の厚みが出ないように鼻緒本体を台形型に折って仕立てします。
↑厚みが少なく足への当たりが良い。
↑上が通常の西におおい追っただけの前坪のところ、
下は、東でおおい江戸前仕立ての「角仕立て」で、厚みが薄く、
比べるとよくおわかりいただけると思います。
鼻緒の紐も、なるべく麻ひもでお仕立てしてもらっています。
お値段は若干かかりますが、雨など濡れることにも強い麻紐をなるべく使っています。
台の色目につきましては、女性編で掲載していますので、
御覧ください。
【きもの楽庵】お履物の誂えのお問い合わせ頂きました。=女性物編=
http://rakuan.jp/archives/3444 を御覧ください。
Youtubeにも、いろいろUPさせて頂いておりますので、お時間ございましたら、
ご覧くださいませ。
いくらかでも、お客様のお役に立てましたら、嬉しく思います。
なにかおわかりにくことございましたら、お気軽におといあわせください。
新品の購入だけでなく、お直しやお手入れのご相談も賜ります。
きもの楽庵 代表 児玉 文責