【きもの楽庵】蜜蝋のうまい使い方!!

石鹸みたいに見えますが、石鹸じゃありません。

コレ、PUREの「蜜蝋」です!
「蜜蝋」は、はちみつを取る際に必ず取れるもので、自然な植物原料の油で、
よく「革」のコバ処理に使われるもので、油なのですがあまりベトベトしないという特徴があります。

コレを使って、天然素材の木肌のものや竹籠に塗って上げると、自然な艶とひび割れを防止できます。

うちの山葡萄のバッグに塗った結果が…、

なんとも言えない使い込んだような艶が出ました。

塗る前に状況は

こんな感じにカサカサ下感じだったのですが、
「蜜蝋」を薄-く塗って上げると、

こんな感じに全体に塗っていなくても、仕上がりはこんな感じに、

いい味の使い込んだ感じに!!

蜜蝋は、ワックス処理していない木肌の床などに塗ってもいい感じになります!

こんな方法もアイデアだと思います。

【きもの楽庵】こだわりの紳士の本革のお履物を作りました!

楽庵をよくご利用いただくお客様より、もっと、「おしゃれな履物」無いのですか?とのリクエストを頂き、草履メーカーや職人さんに要望したのですが、
無難なものしかなく、また、コルク台のちゃんとしたものより、ゴム底などの
簡易草履のほうがメーカーさんは力入れている感じで、なかなか、良いものがありませんでした。

だったら、うちで、革からこだわって、またその作りにもこだわった長く使えて履きやすい履物を作ってしまおうということで、まずは、素材の革屋さんに行きまして、素材から作ってもらうことに・・・。

最初のお写真の履物の革は、牛革に特殊な塗料を塗って型押ししまして、熱処理すると凹凸が出る革を作ってもらいました。

他には、こんな色目も・・・。

 

革の表面の拡大はこんな感じのペーズリー柄で、
 

台は、本コルクで、底皮も、今良く使われる経済性と処理のしやすさのドイツ発祥の鉱物系クロムなめしのものが多いのですが、こだわって、タンニンなめしの厚みのある赤皮を手切りでカットしてもらい、
切った側面の「蜜蝋」でコバ処理をちゃんとして・・・。

最初、職人さんには、難色を示されましたが、頼み込んで頼み込んで、革本来の風合いを活かすことにより、本来の履き良さを追求して、作ってもらいました。

そしてもう一つのタイプが、こちらのもので、

表面の革の拡大がこんな感じ。

 

こちらは、天に、低反発のクッションを入れたタイプも作りました。

こんな感じ強く押すと、少し沈み込む天です。

こちらも、底面はタンニンなめしの赤皮で・・・。
特に、白の方は、蜜蝋で着色しないように注意が必要だったようで、
手がかかったとおっしゃってました。

こうしたお履物は、全て天然素材で作っていますので、
最後は、自然に「土に還る」地球に優しいもので、
やはり、昔ながらの方法は良いものだと実感しています。

革用のオイルやクリームでお手入れしていただけば、本当に一生モノのお履物が出来上がり、お客様にも「カッコいい!」と喜んでいただけました。

何事もこだわると、面白いものができますし、本来の良さがよく理解できると、改めて痛感しました。

こうした無理をお願いしても答えてくれる職人さんがいるうちに、
もともっと、ちゃんとしたこだわりのものを作っていきたいと思います。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

【きもの楽庵】一生物で、土に還る 地球に優しい!楽庵オリジナル草履!奄美大島 本泥染めのこだわった履物が出来ました!

履物もこだわって、お手入れを怠らなければ一生物の履物があった方が、
お客様は喜ばれるだろうと思いまして、いろいろな履物メーカーに
誂えてもらえるようにお願いしていましたが、なかなか色よい返事がもらえないので、ならば、革からこだわって「着物に合う」履物を作リました。

本場大島紬で知られる奄美大島で本皮を「奄美泥染め」で染めていただいた
「本革」を作り、それを草履にしました。

========================
DOROZOME Leather
泥染革とは

奄美が世界に誇る伝統産業「本場大島紬」の染色技法で、1300年の歴史があります。島に自生するテーチ木(学名:車輪梅)の木600Kgをチップ状に砕き、
大きな釜で2日ほど煮込み4~5日ほど寝かせて煮汁を自然発酵させます。
その染料(煮汁)を用いて素手で空気に触れさせるように革に揉み込んでは絞り、

その染料を入れ替えては揉み込みの作業を何度も繰り返していきます。
やがて皮は染料に含まれる「タンニン」成分などで茶褐色に染まっていきます。

奄美の特定の地域の泥は鉄分が多く、粒子が細かく丸い特徴があります。

テーチ木染めが、「タンニン」泥の「鉄分」と反応することによって「茶褐色」に染まっていきます。

これが「泥染め」になります。

化学染料では表現できない深い黒と茶褐色の色合いや絞り柄ならではの
一点物の色模様OnlyOneに恥じない素材になっております。

========================

革に実際の感じは
 

実際に別誂えで作ってもらったお草履がこちらです。


底面もコダワリの「タンニンなめし」の厚めの赤革を使って、
最終的に「土に還る」地球に優しいものづくりをしています。

通常の履物の底革は、薄いブルーがかったクロームなめしの底革を使用して
います。
クロームなめしは、ドイツで発明された鉱物系の鞣しで、経年変化が無く、
鞣しも短時間で済むということで、現在、かなり多く使われていますが、
革本来の風合いがなくなってしまうのと、本物の革でありながら、自然分解は
されない革になってしまうのです。

コバ処理(底側を切り抜いた革の断面)も「蜜蝋」を使って丁寧な仕上げをしています。※底側の薄く茶色く光っているところです。

                      

今回は特に、革本体の素材もこだわってあえて「豚革」を使っています。
楽庵も東京(とはいえ、東村山の田舎ですが・・・)にあるので、
実は、豚革のタンナーさんは、江戸が昔から一番と言われていて、
その技術は「世界一」なんです。
ですので、あえて、豚革を使って「泥染め」にしたものを使いました。
牛革とは違った風合いが、泥染めとは非常にマッチした感じで、
なんとも言えない味のある革になっています。
そして、
なっ
なんと昨年のTokyoLeatherFairのグランプリを獲りました!
 
実際、すでにお履きいただいているお客様からは、クッション性といい、重さも
いい具合で、本当に疲れない履物で、
もう、「他の物が履けなくなっちゃったよ!」と、嬉しい感想を頂いております。

やはり、昔ながらの方法がいろんなことで良い。
使いやすいし、履き心地の体感も抜群で、長持ちするし、
最後には「土に還る」地球に優しいものづくり

 

もう、そうしたことにこだわる時代になったと思います。
ですので、昔の知恵に学んで、時間がかかっても、多少コストが掛かっても、
そうしたことを大切にすべきだと思います。

文責ー児玉哲也