【きもの楽庵】仕立て上がってお家で洗える正絹の「西陣経錦御召」

こちらの西陣御召も正絹なのに、お仕立て上がりのお着物の状態で、
お家で水で洗える着物になるんです。
最近、やはり、普段にお着物を御召しになりたいというお客様が多く、
その場合、やはり気になるのは「着物のお手入れ」で、
汚してしまったら…とか、食べ物などの匂いがついてしまったら…と考えると、
「正絹」の着物を着ることがつい億劫になってしまうもの。
でも、やはり、正絹の着心地や質感は好きなので着たいとおっしゃる方も
多いものです。

ですので、「正絹」でお仕立て上がったままでお家で
ジャブジャブ洗えるというのはとても魅力的で、
それならば、それこそ「焼き鳥屋」さんにも「焼肉屋」さんにも着ていけると、
皆さんおっしゃられます。

それが可能な西陣御召がこちらのものでして…、
柄の拡大写真がこちら…、

絹は、やっぱりしっとりして軽く、着心地もいいし、質感も最高です。
是非、こうした、仕立て上がったままで、お家でお洗濯出来るお着物を御召頂けると、着物を着るシーンが広がると思います。

 

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

 

 

【きもの楽庵】お仕立て上げてお家の洗濯機でジャブジャブ洗える「正絹の江戸小紋」

今はなき、京都の「染めの北川さん」が糸からこだわって作った
Chuitahai(ジュンタイ)№6の江戸小紋。

北川社長が存命だった10年ほど前に、半日くらい、僕と論議を交わした着物なんです。

これは、万筋の網代の江戸小紋。

厳密には、京都の板場の染屋さんが染めているので、江戸小紋とは意地でもいいません。京都の染屋さんは、「板場の小紋」っておっしゃられますが・・・。
生地の拡大は、こんなにツヤツヤしています。

本当に光っているような光沢なんです!
楽庵に来店される方にお見せすると、実際はもっと、光沢を放ちますので
皆さんビックリされます。

僕は、天下の北川さんがなんで、日本にこだわったものづくりをしないのか?とくってかかって抗議したんです。

そうしたら、福島県で和木沢絹というブランドで養蚕をしていたのだが、製糸会社が良くなくて、トラブって、信用ならないので、タイの王室の養蚕をする人間に「手繰り」で糸を作らせて、日本で織っているという話を聞いて、そんな経緯が有ったのかと納得。

「手繰り」・・・女工哀史の映画のように、機械式で繭をお湯で煮て、糸を来るのではなく、繭を水につけて、中のお蚕さんが生きているうちに手で糸をひくという工程で、糸に余計なストレスが掛かっておらず、絹糸自身の光沢を失っていないので、こんなに輝くのです。

さらに、北川の社長は、このChulthai(ジュンタイ)№6のこの江戸小紋を、
洗濯機でガシガシ洗ってるとおっしゃるのですが、ニワカには信じがたく・・・。

最初は、信じられなかったんですが、会社の女子が洗濯しているというので、
女性社員さんにお聞きすると「本当に会社の洗濯機で洗っています。」「面倒くさいので、手洗い・押し洗いなんていうのでなく、着物用洗濯ネットに入れて、洗濯機で洗っています。何かあったら、社長なんで、また作れば良いんですよ。」とアッケラカンというではありませんか?

正直、半信半疑ながらも、本当に家で洗えたら、便利だな・・・と。
それも、フォーマルに着られる江戸小紋で、洗えたら・・・と。

僕も、実際に仕立てて、恐る恐る洗ってみると、
こんなツヤツヤした生地がなんとも無いんです。
なんて、ことなんだろうかとびっくりして!
でも、自分でお手入れできる魅力は凄いし、何しろ安心してジャンジャン着れるではありませんか?

コレが、きもの楽庵が、お家の洗濯機で自分で洗える着物を作るきっかけになったんですが・・・。
絹が洗えないというのは、その糸の作り方や織り方にストレス・無理を掛けているから、できないということがわかったんです。
それからは、どんどん、こだわってものづくりをした結果、色々と、正絹でも、
洗えるものを作れるようになったんです。

こうした「荒目の行儀」や「角通し」。

「極の行儀」

「極の徳川鮫」

うちでいちばん人気なのがこの「畳目」という、古ぼけた畳のような柄。

北川さんが倒産したときは、もうこれが手に入れられないのか!!と
ショックだったんですが、以前に北川さんから独立された藤原さんという方に
お願いして、残っているこのChulthai(ジュンタイ) №6の生地を集めてもらって、
楽庵でもかなり無理して、染めてもらって在庫に持ったのですが、
そのChulthai (ジュンタイ)の白生地ももうすべてなくなってしまったそうで…。

無理して、染め出ししておいてよかったなあ・・・と、今では思っています。

この着心地は本当になんとも言われぬものですので、気になる方は是非、楽庵にお越しくだされば、僕のお着物を実際に羽織って頂けますので・・・。

男性だけでなく、女性のお客様もかなりお作りいただいています。

【きもの楽庵】お家の洗濯機で着物が洗える「着物洗濯ネット」いろいろ

最近は、自分でお家で洗濯できる天然素材の着物が人気ですね。
正絹でも、麻でも、木綿などのお着物でも、もちろん浴衣も、お家で手軽にお洗濯できると着る機会も増えるもの・・・。

そうした中でも、いろいろな洗濯ネットがあるので、その違い・特徴をお話しましょう。

一番最初のお写真のものは、以前は楽庵で定番で一番売れていたものなのですが、メーカーさんが製造中止してしまったので、今、違う形の物をおすすめしています。

以前の定番だったものは、こうしたほぼ真四角のネットが二重になったものでした。

この二重のネット中側に着物をいれて、かるく紐で縛り、半分にホックで留めて、洗濯するものでした。

現在、定番で扱っているものは、ネットの素材で、最初に衿のところに、汚れ落ちのクッションスポンジを挟んで、着物をサンドイッチして、ネットに4つだたみで入れて洗うものです。

ネット販売でよく人気のある「くるくる~~」といのは、じつはスラックス用のネット転用なので、スラックス型にネットが細まっているのと、最後に入れるネットの袋が少し小さいようです。

 

なので、ネットの中には、パンツ用という解説書も入ってます。

なので、楽庵では、二番目のネットが一番おすすめです。

それと、着物を洗う場合は、専用の洗剤をご使用いただき、
あまり長時間、水につけておかないようにしてください。
色が出ることがありますので・・・。
さっと、洗って、すぐ干してください。

ちなみに、洗濯用には今、この「シルクランドリー」という洗剤が一番オススメで、楽庵でもお取り扱いしております。

 

洗濯の仕方は、以前にホームページにUPさせて頂いておりますので、御覧ください。

【楽庵 社長 ブログ】着物も自分で洗ってサッパリと着よう!!

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

 

【きもの楽庵】オールシーズン使える江戸小紋染め「洗える正絹長襦袢」

裏勝りの「真紅の洗える正絹長襦袢」が出来ました!

お家で洗濯できる襦袢で、真っ赤なものを襦袢としてお召しになられたいという
需要はとても多いものですが、「赤」という色は、染料で染めると、色落ちがしやすいという難点がありまして、なかなか実現しにくいものです。

麻で赤目の無地染のものもありますが、かなり明るい色目になってしまい、血赤のような真っ赤なものは染められません。

深い真紅の赤は、正絹でないと出せないということもあり、
京都の浅見さんの洗える正絹の襦袢の「菱上布」に、
金田朝政先生に江戸小紋で糊蒸し染めの江戸小紋で染めることにより、
真紅の襦袢を作ってもらいました。


本当にいい真紅の赤ですよね。(本当にいやらしくない真っ赤で・・・。)
白大島や濃地の着物に合わせてちらっと見えたときの「裏勝り」のオシャレは
素敵ですよね。

柄も洒落ていて、昔の古代柄を今の型紙サイズに起こし直してもらった
「鯉・竹・松」の柄で、かっこいいですよね。

本来、単衣用の菱上布の生地ですが、絹は夏涼しくて、冬暖かい特性と、
麻に次ぐ「蒸散性」がありますので、一年中お使いになれます。

早速お作り頂きましたお客様は、あえて半襟をかけずに、この柄と色目を襟に出して御召いただいており、非常に喜んで頂きました。

洋装の世界でも、こうした真紅の赤の染料ときれいなブルーの染料は世界的に枯渇しているようなので、定番として染めてもらっています。

このGW 明けから、シルク洗濯用の「シルクランドリー」という酵素できれいになり、絹の蛋白も溶かさない洗剤も定番で扱いますので、また、それはホームページに書かせていただきます。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也