【きもの楽庵】女性物の帯でお家で洗えるものとは?

先日、紳士の角帯で洗えるものという記事を、ホームページにお書きしましたところ、「女性物では何があるの?」というご質問を頂きましたもので、
ここに書かせていただきます。

女性物も紳士物と同じく、自然布の天然繊維と作られたものであるということが
重要なのと、八寸帯もしくは半巾帯などの帯芯を入れずに仕立てるものであることが重要です。

まず、お手頃なものでは、小千谷の吉新織物さんで作られた八寸帯です。

織り生地を拡大するとこんな感じ。

あとは、苧麻を使った「越後上布」の帯

織の感じはこんな感じです。

福島県昭和村の「からむし」100%の帯がこちら。

織生地のツルッとした感じが…こちら。

あとは、山形から新潟にかけての付近で織られた「シナ」という木の内皮を使った「シナ布、科布」というものです。シナ布の感じは…、こちら。

本当にざっくりした木肌の感じで…、織の拡大は、こちら。

北海道の「おひょう」という木の内皮を使ったものが「アットゥシ」織り。

シナ布よりツルッとした質感で、織の拡大は、

あと、小千谷の折田一仁さんの織る「楮」を糸にして織った「楮糸布」。
もじり織で柄を織りだしています。

あとは藤蔓で織られた藤布

玉那覇有公先生が、琉球藍で柄を染めたものです。

こうした原始布・自然布・古代布と呼ばれる草木・木の内皮などで作られた天然繊維で織られた帯で、帯芯を入れないで仕立てたものは、お家で洗うことが出来ます。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

 

【きもの 楽庵】オリジナル 小千谷の襦袢の進化系

 紳士は、これが一番楽!!小千谷の半襦袢とステテコ

IMG_4483a
楽庵では、定番的に人気の小千谷ちぢみの半襦袢・ステテコも、
最初は、真っ白なものだけだったんです。

rIMG_6812a

でも…、やっぱり、白だと、寅さんのタコ社長みたいだなってんで、
色物をメーカーさんに作ってもらえるように、交渉したのですが…、ツレナイお返事で・・・。

ここで、俄然、人がやらないならば、うちがやらねば!ってんで、
いっその事、小千谷縮でも一番好きな「吉新織物」さんの着物地を潰して、
作っちゃおう!ということに!

IMG_2522a

仕立も、最初は、どこが一番良いのかなあ?というので、3社の縫製屋さんに無理言ってお願いして
完成したのが、最初のお写真の「色物」の半襦袢・ステテコです。

小千谷の半襦袢は、きものから作り直すことも出来ます。
僕は、4月から10月いっぱいくらいは、「小千谷ちぢみ」を着ますので、
毎年3~4枚は作るのですが、仕事の性質上、正座をすることが多いもので、
小千谷の着物のちょうど膝のところが、白っちゃけるように擦れてしまうのです。

  

↑こんな感じに、丁度、膝のところが擦れてきてしまうので、

擦り切れて破れてしまう前に、袖のついた上部で、半襦袢を作るのですが、
前身頃・後ろ身頃の裾部分だけ生地が余ってしまうので、
「袖なしの半襦袢」を作っています。
それが、こちら↓

IMG_0155_1024a

コレが意外といい感じで!!
袖が一枚無いだけで、すっごく涼しいのです。
着物の構造上、脇の汗は丁度、身頃部分で吸ってくれますし、
真夏のお着物、浴衣などでも下に着ると、とっても涼しいし、
何より、衿があるだけで、ちゃんとしているように見えるのです。

それに、着物としてさんざん着た後で、半襦袢に直すので、
とても柔らかくなって肌触り抜群で、涼しいです。

良く、店頭でお話するのですが、浴衣や最近、人気の綿着物は、
意外と涼しくはないし、汗をかくと、吸い取ってはくれるのですが、
蒸散性が少ないので、ベタベタしたり、そのまま、冷房の効いたところに行くと
かなりヒヤッとしてしまうのです。
ですので、枚数は増えるように思いますが、小千谷の半襦袢を着たほうが、
涼しいし、ベトつかず、汗をかいた着物で身体を冷やすこともありません。
小千谷の着物は、お仕立て直して、襦袢にも直せますし、駄目になって捨てると云うことはありません。

僕は、小千谷の半襦袢にステテコ、博多の無双の伊達締めをし、小千谷の着物を着て、正絹の角帯をしてますので、化学製品を一切身につけていません。
なので、もし、事故や震災にあって野たれ死ぬようなことがあっても、
かなり早く土に同化することが出来、地球に迷惑かけ無いので、
「死んでもエコ。」と笑ってお話します。

洗濯も楽ですし、麻は、消臭性も高いし、
冬は、体温の保温性が良いので、僕は、一年中「小千谷の半襦袢と小千谷のステテコ」で快適で、便利な着物生活をしています。

今では、かなりのカラーリングに、女性物もお作りしていますので、
是非、実物と、かなり使い込んで柔らかくなったものもありますので、
お店に見にいらしてください。

 

【きもの楽庵】小さな着物男子の誕生です❗️

お正月に、自分の子どもにも着物を着せたいとおっしゃっていらしてくれたのは、楽庵オープン当初から10年くらいの間、良くお店に来てくれたお嬢さん。

彼氏も着物好きで、カップルで来られたりしていたお嬢さんが、なんと、結婚もされ、こんな可愛い子どもを連れて来てくださいました。小さな着物男子「スーさん」の誕生です!

お母さんのご要望は、化繊・ポリなどではなく、天然素材のもので、家でじゃぶじゃぶ洗えるもの・・・ということで、

今回、小千谷の紺仁さんの片貝木綿で、小学校高学年くらいまで着れるように、少し大きめに作って、肩揚げ・腰揚げをたっぷりとって、着せる様にお仕立てさせて頂きました。

何とか、お仕立てて頑張って年末ギリギリに納めることができまして、御正月に親子で着れるといって喜んで頂きました。大好きなお人形が手から離せない・・・・って言う感じで。

帯も、もう、子供っぽい三尺じゃ、格好悪いと言うおかあさんの意見で、
藤井絞りの鬼兵児帯でバッチリ決めて!
鬼兵児は、大人はもちろん、子どもでもかなり決まって格好良いのと、
崩れにくく、そして苦しく無いので、本当にお正月の着物など、楽に一日中着る為の帯としては最適です。

この仕事をやっていて本当に嬉しいのは、お嫁にいったりしても、
「着物」と思っていただいた時に、何年ぶりでも、楽庵にお越し頂けるのは、
ほんとうに嬉しいことで、お子さまを連れて来ていただくと、僕は、もう自分の孫のようで、可愛くて可愛くて・・・・。

親子で代々で、楽庵を使って頂けるというのは、着物屋やっていて、本当に嬉しい限りです。お正月、楽しく着ていただけたかなあ??なんて思いながら、ブログ書かせていただいております。

【楽庵 社長 ブログ】着物も自分で洗ってサッパリと着よう!!

IMG_0462

ここのところの猛暑日続きで、小千谷縮みなどの麻の着物が、ありがたい!!

汗はかくけれど、サラッとして、何しろ快適です。

結構問い合わせが多いので、おさらいしましょ・・・。

おうちで自分で洗う 「着物・浴衣の洗い方」

色々な、着物用の洗濯ネットが出てますが、それぞれ特徴が違いますが、僕が色々使い比べて、キレイになるのがコレ!(僕は、この洗濯ネットを使用してます。)

これは、ホントに優れモンで、他にも、セーターなどシワになると困るものを洗うのに便利!!(きもの楽庵 店頭で販売しております。)

P1230552

中身はこんな感じの洗濯ネットになってます。

IMG_0471

着物や浴衣を洗濯機で洗ったとしてもほとんど、シワにならない二重構造です。
それに、洗濯機で洗えるから、僕の場合など、帰宅して、着物を脱いだらすぐこのネットに入れて、洗濯開始!です。

 

腰を落ち着けちゃうと、動きたく無くなってしまうから・・・。

IMG_0414

まずは、着物を脱いだら、簡単に畳んで、袖丈の長さで三つ折りか、四つ折りに!これは、その方の着物のサイズ=身丈によって異なりますので・・・。
僕は、本畳みにしますが、袖畳でもOKです。
そうしたら、このネットの下側に着物を入れて紐を結びます。

IMG_0415  IMG_0416
大体の方の標準の袖丈の長さの49cmだと、こんな感じにピッタリ収まっちゃうので「ちょうど良い!!」ちなみに、袖巾が広めの男の人でもほぼピッタリになるように計算されたサイズにもなっています。

さて、ここからが、このネットの最大の特徴である「シワにならない」仕組みが・・・、

チャックを閉めたら、後ろ側に半分に折って、ホックでパチンと閉じます!

IMG_0475  IMG_0418

 

これで、洗濯機で回しても、ぜ〜んぜ〜んシワにならない優れもん!!です。

後は、洗濯機におまかせ〜〜です。

IMG_0419

マイルド洗い(手洗い、ソフト洗い、など、洗濯機で表示は異なるようですが・・・、いわゆる「手洗いコース」というもの)で、【洗濯5分】、【流水すすぎ2回】でSET!
ここでは、脱水を設定しないのがミソ…です。  で、スイッチオン!

IMG_0477  IMG_0479約、15分くらいで洗濯終了しましたら、脱水なんですが、【30秒】で、充分!!です。

ちなみに、僕の洗濯機では、1分以下の設定が無いので、【1分】に設定して、

大元の電源をSwitch OFFにして、止めてしまいます。

ここが大事な所で、干して水が滴らない位までの脱水にすると、アイロンしなくてもシワがほとんど、出来ません!!

アイロン掛けなきゃならない…となると、洗濯がおっくうになるし、毎日、家に帰ってそんな事で来ませんから・・・。

それに、「小千谷」や「5−9きもの」のような、「柳流生地」の場合は、アイロンしたら、伸びちゃうので…、要注意!

というか、ノーアイロンで着られるように「柳流加工」にしてあるのですから・・・。

後は、「ネット」から取り出したら、そのまま、パンッパンッと叩いて、物干し竿か、着物ハンガーで干せばOK!

IMG_0421

この時期なら、「室内干し」でも、朝までには乾いちゃいますし、外なら1〜2時間で、乾いてしまいます。

ちょっと、注意してほしいところは、浴衣などの場合は、出来るだけ、直射日光の当たらない風通しの良い外の方が…、良いです。陽射しの強い直射日光だと、色褪せする事がありますので…。

あと、どうしても、急ぐ場合は、室内干しでも、扇風機の風を当ててあげれば、すぐ乾きます!ので・・・。

こんなに簡単に「自分でサッパリ」洗えると、きもの着るのが楽しくなるはず!!

IMG_0462

++====++====++====++====++====++====++====++
  

 

【楽庵 社長 ブログ】Arecore 7月号 新刊創刊ー楽庵も載ってます!

Arecole 7月号 新刊 が本日入荷しました。

今回の特集は、「夏の下着、どーする?」です。店頭にて、販売しておりますので、是非、ご来店の上お求め頂き、実践して下さい。

今年、きもの楽庵でも、夏だけでなく、4月から10月までをいかに涼しく着るか?がテーマです。
2月から、「小千谷の平麻の色襦袢」をお勧めしたところ、既に50点以上の販売実績があるほど、「涼しくて、自分で家で洗えて、ノーアイロン!」さらに、半襟もつけたまま洗えるが大評判になっています。

また、4年程前から、定番にしています「小千谷麻」の下着シリーズも、今年も好評です。

本麻の肌着・裾除・ステテコ・一部式スリップ・嘘つき半襦袢の5タイプがラインナップですが、中でも【本麻のステテコ】が毎年一番売れています。

今回、Alecoleにも、男物の下着として「きもの楽庵」が取り上げられていますので、是非、ご覧ください。