【きもの楽庵】オールシーズン使える江戸小紋染め「洗える正絹長襦袢」

裏勝りの「真紅の洗える正絹長襦袢」が出来ました!

お家で洗濯できる襦袢で、真っ赤なものを襦袢としてお召しになられたいという
需要はとても多いものですが、「赤」という色は、染料で染めると、色落ちがしやすいという難点がありまして、なかなか実現しにくいものです。

麻で赤目の無地染のものもありますが、かなり明るい色目になってしまい、血赤のような真っ赤なものは染められません。

深い真紅の赤は、正絹でないと出せないということもあり、
京都の浅見さんの洗える正絹の襦袢の「菱上布」に、
金田朝政先生に江戸小紋で糊蒸し染めの江戸小紋で染めることにより、
真紅の襦袢を作ってもらいました。


本当にいい真紅の赤ですよね。(本当にいやらしくない真っ赤で・・・。)
白大島や濃地の着物に合わせてちらっと見えたときの「裏勝り」のオシャレは
素敵ですよね。

柄も洒落ていて、昔の古代柄を今の型紙サイズに起こし直してもらった
「鯉・竹・松」の柄で、かっこいいですよね。

本来、単衣用の菱上布の生地ですが、絹は夏涼しくて、冬暖かい特性と、
麻に次ぐ「蒸散性」がありますので、一年中お使いになれます。

早速お作り頂きましたお客様は、あえて半襟をかけずに、この柄と色目を襟に出して御召いただいており、非常に喜んで頂きました。

洋装の世界でも、こうした真紅の赤の染料ときれいなブルーの染料は世界的に枯渇しているようなので、定番として染めてもらっています。

このGW 明けから、シルク洗濯用の「シルクランドリー」という酵素できれいになり、絹の蛋白も溶かさない洗剤も定番で扱いますので、また、それはホームページに書かせていただきます。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

 

 

【きもの楽庵】お家で洗濯できる!本場大島紬に染めた「極鮫」の江戸小紋と「極の毛万筋ー竹節」完成!!

本場大島紬の白生地に染めた「極鮫」の江戸小紋と「極の毛万筋」の竹節が染め上がってまいりました。
配色的には、江戸時代の色の再現という事にこだわって、少しくすんだ色目にさせて頂きました。
聞くところによっては、江戸時代は、灯りが暗かったもので、鈍色と呼ばれる燻んだ色目が、綺麗に見えたとの事。
いわゆる「お歯黒」という文化なども、江戸時代の明るさゆえに綺麗に見えたとの事です。
えも言えぬ「凛」とした面持ちを醸し出しています。

 

早速、店頭でお客様にご覧頂きましたところ、皆さん口を揃えて、
大島紬とは思えないその滑らかでしなやかな「風合い」にビックリされます。
それは、染める工程で、何度も水入れして、又、江戸小紋独特の染め技法である「蒸し」という工程で、染めつけますため、
そんなに高額では無い今回の大島の白生地が、まるで、160亀甲や200亀甲の様な風合いになっております。
茶道をされているお客様が御覧になられても、
「これでは、紬だからと言って茶道で使えないとは言えない風合いだ。」と
おっしゃられてました。

柔らかくてしなやかで腰があるということは、
その風合い着心地は勿論の事、「皺にもなりにくい」という利点もございます。
さらには、お家で❗️それも洗濯機でジャブジャブ洗えるとなれば、
こんな快適なフォーマルシーンでもカジュアルシーンでもお召しになれる快適な着物です。
袴をつければ、お茶会はもちろんのこと、さらに羽織をはおれば、結婚式にでもお召し頂けると思います。
正直、大島と言うツルっとした生地に「江戸小紋」を染めるというのは、
作家さん曰く、小千谷で江戸小紋染める以上に大変で、
極など細かくなればなるほど、生地への糊の食いつきが悪く、
型染めで置いた糊がポロポロ取れてしまいやすいそうです。

また、大島という記事の特性からも、染めて「水もと」する際の折れジワが付きやすく、かなり神経使うとの事で、事実、楽庵でも最初の反物は、難が出てしまい、商品には出来ませんでした。
この大島紬の江戸小紋には、かなりの可能性が含まれていると思います。
長着は勿論の事、塵除け 、コートや羽織り、防水加工して雨コートなど色々な使い道があると思います。

何より、本当にしなやかで艶のあるその「風合い」に
是非、触れに来てください。

 

【きもの 楽庵】結婚式のお手伝い…。

今日は、朝一で、お姉さんの結婚式に出席する弟さんの着付けのお手伝いをさせて頂きました。

IMG_0683

先日、Facebookページ(https://www.facebook.com/KimonoRakuan/?pnref=lhc)で、
今日お召し頂いている紋付羽織の進捗をUPさせて頂いておりました羽織が、コレ!
IMG_0675

IMG_0676

thumb_IMG_0686_1024

毘沙門亀甲の地紋のお召生地に、
自分の名前にちなんで、藤井絞りの「鶴」の額裏に、
陽向須賀縫いで江戸紋の「下り藤」を、五つ紋入れて!
今日は、親族としての清掃なので、羽織紐も、今、もう手に入らない正絹の篭打ちで!

長着は、ChulThaiの板場染め(京都で染めているので、「江戸小紋」とは、敢えて言わない…。)の
「行儀」の単衣。
(本当は、彼自身のは、「畳」という柄の江戸小紋なのですが、袷衣で仕立てていたので、
今日のあまりの好天の天気なので、僕(楽庵代表の児玉)の単衣を着ていただいたのですが…。
たまたま、彼とは、ほぼ寸法が一緒なので…。)

袴は、人間国宝の「甲田綏郎」精巧仙台平の御召袴を、
京都の名人の袴仕立士の河尻先生に仕立てて貰ったもので…。

正直、20代とは思えないバッチリ決まった感じですよね!

実際、彼は、本当に着物が好きで、
海外に行くときも、必ず着物を持って行って、現地で着る位なので、
今回も、普段でも着れて、だけれど、本当に正装としても恥ずかしくなく、
いずれは、自分の結婚式の披露宴でも、着れる着物をってことで、
このようなコーディネイトに!

thumb_IMG_0679_1024

和装に持つバッグも、ChulThaiの残布で、京都の「菱屋」さんでオリジナルで作り、
草履も、浅草の本革の型押しに、お揃いのChulThai の誂え鼻緒で!

thumb_IMG_1336_1024
IMG_0717

 

この草履の何が凄いかというと、まずそこの革の厚みが、通常の1.5倍~倍くらいあり、
凄くクッション性があり、疲れないという代物で!

久々に、充分にこだわって、贅を尽くした仕事をさせてもらって、
僕としても、本当に満足いける内容で、なによりだし、
本人の自身に満ちた表情・風情が、何よりで…、
久々に、呉服屋冥利に尽きる内容です。

thumb_IMG_1511_1024

新婦のお姉さまのお色直しの「引き振袖」のお手伝いもさせて頂いてますので、
そちらも、後日、UPさせて頂きます。
新婦のブーケも、楽庵のお客様で、西東京でかなり大きく花屋さんをされている豊田さんと
打ち合わせして「生花」で、今日の披露宴でお披露目という事で、
昨晩に、ご自宅の方にお届けしてくれたって、ご報告もありました。

今日は、もう一人、男の子のお客様も、結婚式という事で、そちらも、少しお手伝いさせて頂き…、

なんにしても、本当に、こうした御目出度いことのお手伝いをさせて頂くことは、
本当に、うれしい事です!

おっと、これ書いてたら、FBメッセンジャーに、「無事、終わりました!」って、報告が…、
お二方から…。

後日、また、これを肴に、皆で、飲むのが楽しみだな…。

最後に、今回、これが実現できたのも、藤井さんや紋屋さん、お仕立て屋さんなど、それぞれ、
皆様にご協力いただき、本当に「特急」で、仕事して頂いたお陰もありましたので、
ご報告かねて、記事UPさせて頂きました。

きもの楽庵 児玉哲也

 

【きもの 楽庵】みんなのお困り 解決します!3/20よりSALE開催!【着物編】

タイトル

みんなのお困り 解決します!
H27/3/20(金)よりスタート

続いては【着物編】ということで・・・、
H27/3の今月のチラシは・・・、
20150319_tirashi_ura

まだまだ・・・、早いなあ?なんて思ってると今年も乗り遅れちゃいますよ~!
夏場に向かってくると必ず言われる暑さ対策の商品ですが、
きもの楽庵では、
今、一年中注目の品が、
こちらの「お家で自分で洗濯機で洗える【天然素材】の襦袢 3シリーズです。

やっぱり、襦袢は洗いたい!というご要望が多かったものの・・・、
今までは、洗える=(イコール)化繊ってことだったのですが、
化繊(ポリ)は、やっぱり「暑い」し「蒸れる」し…(僕は、正直お客様にサランラップダイエット!?って言ってますが…。)

人気の理由は、
「涼しく、蒸れない!」
「自宅で洗える」…ということだけじゃなく、
「洗える正絹半衿」や「麻半衿」を付けて仕立てれば、半衿付けたままで洗える!ので、
面倒な半衿付けがいらない!っていうのが一番の人気かも??

天然素材の襦袢 色々
そんな声で色々と追求してこの3シリーズのラインナップを揃えています。
年間販売順位のTOPからご紹介しますと、
①小千谷 平麻 襦袢・・・本場 越後 小千谷の麻襦袢で、今でもその生産の多くは、夏専用で「絽」でおられていますが…、そこを紳士物や元々、神官やご住職が使われていた「平麻」(あまり透けない織り方)で、女性用に綺麗な色で染められたもの(毎年、色数を増やしてもらって、今では白以外に8色にも増えました!)
当社の店長やStaffは、3月から11月前半まで、愛用しています。
(礼装に御召しになるのでなければ、単衣袖でも良いんじゃない?という見解で・・・。)

そんななか、ついに「無双袖(袷着物用)の麻襦袢」を発売開始します!
人気の平麻襦袢が一年中使えるようになりました!

②東レ 爽竹襦袢の無双袖(袷着物用)・・・
今、市販の「爽竹襦袢」は絽や単衣用の紗のような
生地で9.6mしかない物なんですが、
こちらは、「袷(無双袖)」用に、生地もこだわり12mの品で、限定50本のみ作られた試作品!
竹繊維とポリエステルでは最高級の東レシルックで織られたもので、
涼しさとともに、竹の持つ「消臭力」と「抗菌性」が特徴!

③京都「浅見」謹製・・・居敷当てを付けなくてお仕立てしても全くへバレない(目引きしない)生地で有名な浅見さんの襦袢がなんと、「正絹でも、ご自宅で洗える」ようになりました。

こちらがその実験シーン。
浅見さんの襦袢地を、その強度を試すべく
わざと「ミシン縫い」して、引っ張ると・・・・、
なんと、糸が切れて、生地はなんともない!!という実験結果!です。

この浅見の「未来襦袢」シリーズの中でも、なんと、自宅で洗濯で洗えるうように加工する事が、
できるように…。  といっても、いわゆる世の中に有る「洗える正絹長襦袢」とは、全く違う方法で、

もともと、広巾の生地の襦袢や横につまらない生地を最初に「水入れ」して詰めてしまう加工
なんです。

といいましても、これも京都に有る専門の「蒸し屋」さんで加工してもらうのですが・・・。
(実際、私、自前で自宅で水入れしたら、えら~く詰まってしまって、紳士物の襦袢が女性サイズに
なってしまいましたので・・・笑)

こちらもきもの楽庵では、今や主力の人気売れ筋商品です!

「小千谷麻」や「あさみ 未来襦袢」はお仕立前に加工が必要なので、もう2月から早くもお求めいただいてますので、
今期お使いになりたい方はお早めに!!

 

今年、人気がありよくご注文頂くのが、上質な色無地で、ならばってんで・・・、

マイオーダー色無地

④【マイオーダー色無地】お好きな地紋の白生地をお好きな色に染めます
高尚な有職文様の地紋や、附下げ取りに配置された地紋の白生地、
そして1尺1寸5分という紳士物の白生地など、染めたらほとんど問題のない白生地のAB反を入手出来ましたので、どうぞ、お好きな色無地を染めて下さい!
(私の親戚も丹後で白生地を織っているのですが、私達にはほとんどわからないけれど白生地やさんは、染めたら・・・・、もしかしたら難っぽい?ッていうような恐れのある白生地もAB反としてハネるのです。)

特に1尺1寸5分の白生地のAB反は、滅多に手に入らないので、
紳士の方は勿論、裄長でお困りの
女性にも垂涎の品・・・でしょう。

東レシルック

⑤絹の風合い・・・「東レ シルック 江戸小紋」
こちらも、今年になって「お客様からお問い合わせ」の多い、東レ シルックの江戸小紋

シルックは、合繊と言っても、絹のような断面構造を持つ化学繊維で、
風合いも絹のよう・・・にとてもしなやかなものです。染めも、正絹と同じ工場で染めてますので、一見すると本当に正絹のような洗える素材・・・それが東レの「シルック」

余りにもご相談が多いので、今回、「徳川鮫」「万筋」「角通し」をフルラインナップで、
大特価でご紹介!
また、今回、ちょうど、お値打ちでてにはいりました
弟分のシルジェリー(シルックよりはちょっと格下ですが…、こちらも絹のような風合い)の子供ものに最適「カワイイ小紋」もご紹介!

仕)国産_洗える着物_2枚で!

【同時併催】冬物大処分!という事で
「国産生地」の洗える「仕立て上がり小紋」を
1枚お求め頂くと、もう1枚は無料!という太っ腹企画!

紋付・喪服キャンペーン
⑦お彼岸だから紋付・喪服キャンペーン
3月はお彼岸月ということで、「きもの 楽庵」では、毎年恒例の「紋付・喪服キャンペーン」を開催中!

昔から、縁起担ぎで、紋服は、「お彼岸やお盆」に鋏入れ(お仕立てをする)と良いと言われています。

こうした、仏事のことって、気にはなるものの、やはり、「楽しい事」とは違うもので、ちょっと
気が引けてしまうものですので、この機会に如何でしょうか?

実は、私が修行しました京都では、振袖より前に18歳の時に、「女性の初めての厄年(数えの19歳)」の厄落としを兼ねて、「紋服」を作る習わしがあります。
紋服は、いずれは、必ずお使いになるものですし、実は、明治時代くらいまでの女学生は、
この黒の五つ紋付に袴という出で立ちで「卒業式」に出席しました。
昨年、ちょうど、NHKの朝の連ドラ「「花子とアン」
photo_hanako to ann
でも、紋付に袴というシーンが印象的でした。
今ですと、「宝塚歌劇団」の退団式に、黒紋服に袴という出立ちが見られますよね・・・。
takaraduka_taidansiki
京都では「始末」という言い方をしますが、関東などと違って、一回こっきりとか使い捨てって言うことに抵抗があり、先を見据えて長く使えるものをお支度するという、まさに現れと思います。

きもの楽庵でも、紋服お持ちなら、「紋服に袴」という出で立ちも「凛」として美しいものと思い、
ご提案させて頂いております。

振袖

⑨春の【振袖誂え会】※春休み、お時間のあるうちに下見もOK!
今年に入ってからも、「古典のしっかりした振袖」の人気は変わらず・・・で、多くのお客様がお見えになられています。

せっかくの成人の門出を応援するべく「30点フルセット 98,000円企画」も継続中です!
本格派の古典の振袖や、手描きの振袖、
また、後々に、お嫁入りの時に「黒引き」としてお色直しに着れるような「古典振袖」もご用意!

どちらのお宅でも…、なかなか、当のご本人であるお嬢様が学校やサークル、バイトなどで忙しく、
なかなかお時間取れないことが多いので、「この春休み中」に下見だけというもの勿論OKです。

そしてここのところ、ご相談が多いが、お母様の振袖を使って、帯だけ新しくしたり、小物を
再コーディネイトすることによって、あまり昔の物って感じさせないような
お手伝いもさせて頂いております。

【緊急企画】良質な下駄台が入手出来ましたので…! マイオーダー下駄誂

津軽塗りや駿河塗り、日和下駄や福島桐の良品が沢山入ってきましたので・・・、
梅雨時や夏前に【下駄の誂会】も開催中!
紳士物の洒落た下駄も沢山揃っています。

雨用の防水花緒や爪皮など「楽庵オリジナル」の花緒も多数ご用意してお待ちしております。