袴の紐の処理の仕方「慶弔」による違い

袴の十文字の慶弔に夜違いについてお伝えしたいと思います。

袴を着用した時の最後の紐の処理の仕方が、

おめでたの時は、横長の十文字を作る作り縦の紐を下から上にからげるのですが、

仏事の際は、逆に上から下にからげていきます。

ほんのちょっとしたことですが、着物好きな方ならこんなことも覚えておかれると良いのではないでしょうか?

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

 

紳士の仏事衣装 お通夜の衣装

紳士のお通夜の衣装についてお話しさせて頂きます。先日、実母が亡くなりましたので、その時の衣装を紹介させて頂きます。

正絹の駒紗の単衣のお着物に、三つ紋の小千谷の羽織に甲田先生の仙台平の袴というイデタチでお通夜をさせて頂きました。

お通夜の場合に、黒喪服というのはそれこそ待ってました!と言わんばかりの衣装になるので、落ち着いた色物とかの方が良いと思います。

4月の葬儀でしたが、身内はお客様がいらして色々と動き回りますので、単衣を着させて頂きました。

翌日の告別式は、勿論黒紋付きでしたが、お通夜は急な知らせに駆けつけたよいう感じの衣装がいいと思います。

僕が修行した京都などでは、若いお嬢さんなどはピンクの色無地に黒共の帯という感じのものをお召しになっています。

羽織紐は勿論、金具のものは身につけたくないので、直付けの羽織紐です。

本来、お葬式の時の身内は白喪服という紙子(紙布)もしくは麻の真っ白な衣装で、あまり華美にならないものが本来なので、麻の羽織も良いかなと思い、着用しました。

この動画でもご紹介させて頂きました小千谷縮に三つ紋の江戸小紋の羽織は慶弔療養で時期も問わないのでとても便利です。

着物好きな方はおめでたい時だけでなくこうした喪の時や法事事にも着物をご着用いただけましたらと思います。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

 

最近好評の 小千谷縮の袖無し半襦袢

最近、評判の良い「袖なし半襦袢」についてご紹介させて頂きます。

きもの楽庵では、小千谷縮の着物地を潰して、半襦袢やステテコをお作りしており、これが大変涼しくて気持ち良いと評判です。

通常は袖ありのものをお作りするのですが、私 児玉がたまたま、袖なしの半襦袢をお作りしたところ、この袖一枚で、涼しさが格段に優れた半襦袢ができました。

袖がなくても、身頃脇の記事のおかげで、脇の汗は取れますし、着物がお家でじゃぶじゃぶ洗える仕様でお作りしたものならば、素肌も気になりませんし、とても快適に涼しくお召しいただけます。

年間の中でも真冬以外はお使いいただけます。

この袖なし半襦袢は、たまたま、小千谷縮の長着を壊して半襦袢を作った際に、着物の裾の部分が切り取って余ってしまうので、そこを使って「袖なし半襦袢」をお作りしたところ、とても気持ちよくできたというわけです。

小千谷縮の生地は幅が広いので襦袢の竪襟もいらなくお仕立てできます。

近年、サステナブルと言われていますが、こうして捨てる事なく、継ぎを当てても捨てる事なくお使い頂いています。

この袖なし半襦袢はとても涼しく快適なので、是非お試しください。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

 

 

柔らか物でも紬でも使える 万勝織物の純国産糸 シワになりにくい全通・両面袋帯

先日、着付けの先生をされているお客様から相談されたのが、できれば織物でも柔らか物でも使えて、箔の入っていないもので、お太鼓だけでなく変わり結びもできる袋帯がないか?と相談されて、ご紹介したのが万勝織物の純国産の糸でおられた全通の帯です。

こちらは両面使えるもので、シワになりにくいものでお仕立てするにあたり、帯芯も絹100パーセントの絹芯でお仕立てさせて頂いているので、とても軽いです。

純国産の着物や江戸小紋にも合わせやすく、使いやすい袋帯です。

勿論、織物にも使えるのでとても重宝です。

こうした金キラしない糸使いの帯は重宝ですので一つお持ちになられてもいいと思います。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也

楽庵オリジナル お家の洗濯機でじゃぶじゃぶ洗える小千谷紬の「極鮫」江戸小紋

過日、小千谷の紬の広幅で、紳士物の江戸小紋を染めさせていただきました。

以前、女性物の小千谷紬でお染めした小千谷紬の江戸小紋をご覧頂いた男性のお客様が、紳士物で作りたいというご注文を頂き、作らせていただきました。

正直、きもの楽庵で頼りにさせていただいておりました小千谷の大新織物さんが廃業されてしまっていますので、生地探しから始めさせていただきました。

そして、生地を手に入れて、それを江戸小紋の職人さんの金田朝政先生に染めていただきました。

小千谷縮とは違う節のある紬の風合いがなんとも言えない風合いがいい感じです。

こちらも勿論、お仕立て上げたままお家でジャブジャブ洗っていただける物です。

そしてこの生地は、小千谷縮と同じような縮の縮加工をしてもらっているので、なんとも言えない風合いです。

以前、小千谷縮でお話ししたワインと同じように出来てから少し寝かせておいた方がいい風合いになると思います。

今回の小千谷の紬も降りたてなので、少し縮がきつい感じがしますが、真水で洗いをくり返して頂きますと、いい風合いに落ち着いてくるともいます。

最近は、やはり、お手入れ含めて自分でお家で洗えるものがとても人気があります。正直、生き洗いと呼ばれる着物の洗い方は、石油系溶剤半分と水半分で洗いので、やはり真水で洗ったほうが、いい風合いになっていきます。

材木なんかもそうですが、真水で洗った方が風合いは良く保たれます。

文責ーきもの楽庵 代表 児玉哲也